2017年01月10日
平成26年度 厚生事業
日帰り親睦旅行記
平成27年3月15日(日)同窓会の親睦旅行が開催されました。
阪急交通社トラピックスの「鳥羽焼きカキ食べ放題、伊勢神宮参拝となばなの里イルミネーション鑑賞」という日帰りツアーで、早朝7時45分に名古屋駅西口に集合して出発しました。
団体バスに乗り一路鳥羽へ「オイスターファーム山善水産」で少し早い昼食の焼きカキ食べ放題を十分に堪能しました。給士のおばさんが焼き方と食べ頃を教えてくださったのですが、これがなかなか難しく半ナマであったり、焦げてしまったりと大変でした。
しかしここはお酒の持ち込みが良いとの事前リサーチで、田中勝巳先生が「純米清酒」を用意してくださり、皆さん気持ちよく酔っておられました。
次に伊勢へ向かい、まず「外宮」の本殿を参拝してから「内宮」へ回り、宇治橋大鳥居の前で記念撮影、御手洗で手と口を清め、清流五十鈴川から本殿に向かって御神木の下を歩いて行きました。日曜日ということもあり拝殿前はかなり混雑していました。
参加者全員、神妙な面持ちでお賽銭してから、二礼二拍手一礼でお願いごとをされていました。
歩き疲れたので小休止、おかげ横丁の「赤福本店」でおなじみの赤福餅とほうじ茶で、ほっと一息つき、お土産に「豚捨」のコロッケを買ってバスに乗りました。
帰りの伊勢自動車道は、案の定「亀山ジャンクション」で渋滞していましたが、爆睡しているうちに「なばなの里」へ到着しました。
イルミネーション点灯式前に入園できたので、満開で甘酸っぱい香りのしだれ梅と八分咲きの桜を観賞できました。少し早く白やピンクの梅と桜を観賞できたのは幸いでした。
園内は大変混雑していて「光のトンネル」や「ナイアガラの滝」までたどり着くのにかなり時間がかかりましたが、とても素晴らしくきらめく光の祭典で、大変感動しました。
そしてベゴニアガーデン温室で色とりどりの綺麗な花を観賞して、お土産にまたこれも定番の安永餅を買って帰路につき、8時過ぎに名古屋駅に無事到着解散となりました。
昨年に続いての企画ではありましたが、参加者11名だけだったのが少し残念でした。
最後に前回に続き今回もまた手配、準備していただきました西脇覚先生に感謝し旅行記とさせていただきます。
参加された皆さま、お疲れさまでした。
小川直孝(4期)
平成27年3月15日(日)同窓会の親睦旅行が開催されました。
阪急交通社トラピックスの「鳥羽焼きカキ食べ放題、伊勢神宮参拝となばなの里イルミネーション鑑賞」という日帰りツアーで、早朝7時45分に名古屋駅西口に集合して出発しました。
団体バスに乗り一路鳥羽へ「オイスターファーム山善水産」で少し早い昼食の焼きカキ食べ放題を十分に堪能しました。給士のおばさんが焼き方と食べ頃を教えてくださったのですが、これがなかなか難しく半ナマであったり、焦げてしまったりと大変でした。
しかしここはお酒の持ち込みが良いとの事前リサーチで、田中勝巳先生が「純米清酒」を用意してくださり、皆さん気持ちよく酔っておられました。
次に伊勢へ向かい、まず「外宮」の本殿を参拝してから「内宮」へ回り、宇治橋大鳥居の前で記念撮影、御手洗で手と口を清め、清流五十鈴川から本殿に向かって御神木の下を歩いて行きました。日曜日ということもあり拝殿前はかなり混雑していました。
参加者全員、神妙な面持ちでお賽銭してから、二礼二拍手一礼でお願いごとをされていました。
歩き疲れたので小休止、おかげ横丁の「赤福本店」でおなじみの赤福餅とほうじ茶で、ほっと一息つき、お土産に「豚捨」のコロッケを買ってバスに乗りました。
帰りの伊勢自動車道は、案の定「亀山ジャンクション」で渋滞していましたが、爆睡しているうちに「なばなの里」へ到着しました。
イルミネーション点灯式前に入園できたので、満開で甘酸っぱい香りのしだれ梅と八分咲きの桜を観賞できました。少し早く白やピンクの梅と桜を観賞できたのは幸いでした。
園内は大変混雑していて「光のトンネル」や「ナイアガラの滝」までたどり着くのにかなり時間がかかりましたが、とても素晴らしくきらめく光の祭典で、大変感動しました。
そしてベゴニアガーデン温室で色とりどりの綺麗な花を観賞して、お土産にまたこれも定番の安永餅を買って帰路につき、8時過ぎに名古屋駅に無事到着解散となりました。
昨年に続いての企画ではありましたが、参加者11名だけだったのが少し残念でした。
最後に前回に続き今回もまた手配、準備していただきました西脇覚先生に感謝し旅行記とさせていただきます。
参加された皆さま、お疲れさまでした。
小川直孝(4期)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。