2017年11月18日
会報36号 編集後記
この度の40周年記念事業が盛況のうちに幕を閉じました。これもひとえに実行委員の先生方のおかげであると感謝しております。誠にありがとうございました。
さて、話は少し変わりますが、昔からよく小耳にはさんできました諸先輩方のご子息ご息女についての話が当方も現実の話となってきました。その当時は他人事と思い何となく苦労話が伝わってきただけでした。しかし現在、長女が高3、長男は中3、二男に至っては小5と、先輩方の苦労が身に沁みてきました。年明けには長女と長男のダブル受験で精神的に・・・さらに長女の大学受験は歯学部志望で経済的に・・・ここが一つ踏ん張りどころの正念場。楽しい老後を迎えるためにも、諸先輩方が通ってきた道を邁進する所存でございます。
発 行 者/小川 直孝
編集責任者/五藤 芳嗣
編 集 者/小椋 貴夫 / 中村 文昭 / 作 誠太郎 / 中島 康晴
さて、話は少し変わりますが、昔からよく小耳にはさんできました諸先輩方のご子息ご息女についての話が当方も現実の話となってきました。その当時は他人事と思い何となく苦労話が伝わってきただけでした。しかし現在、長女が高3、長男は中3、二男に至っては小5と、先輩方の苦労が身に沁みてきました。年明けには長女と長男のダブル受験で精神的に・・・さらに長女の大学受験は歯学部志望で経済的に・・・ここが一つ踏ん張りどころの正念場。楽しい老後を迎えるためにも、諸先輩方が通ってきた道を邁進する所存でございます。
作 誠太郎
発 行 者/小川 直孝
編集責任者/五藤 芳嗣
編 集 者/小椋 貴夫 / 中村 文昭 / 作 誠太郎 / 中島 康晴
2017年07月22日
編集後記
いつの頃から私の唯一の日課はトイレ掃除
我が家のトイレと、何年経っても私に噛みつく愛犬のトイレの掃除
神様 来年も元気で掃除ができますように
家族や愛犬、ご縁のある方々が元気でありますように
諸先輩方と 去年と同じ同窓会活動が元気に行われますように
神様お願いいたします。
中村文昭
我が家のトイレと、何年経っても私に噛みつく愛犬のトイレの掃除
神様 来年も元気で掃除ができますように
家族や愛犬、ご縁のある方々が元気でありますように
諸先輩方と 去年と同じ同窓会活動が元気に行われますように
神様お願いいたします。
中村文昭
2017年07月22日
会報に投稿しませんか?
いつも会報をお読みくださり、ありがとうございます。
広報部では会員の皆様からの投稿を募集しております。会員の皆様が体験したこと、日頃感じていることなど同窓会会員にお知らせしたいことがありましたら、是非とも広報部までお寄せください。
広報部一同、会員の皆様からの投稿をお待ちしております。
1.原稿は800字〜2,000字のワープロ原稿で作成してください。
2.原稿は、体験記であれば、年月日・場所を文章中にでも明記してください。
3.写真があれば写真も添付してください。
4.平成27年3月31日までにお送りいただいた原稿は、来年の会報に掲載されます。
5.原稿の送り先は下記の通りです。

広報部では会員の皆様からの投稿を募集しております。会員の皆様が体験したこと、日頃感じていることなど同窓会会員にお知らせしたいことがありましたら、是非とも広報部までお寄せください。
広報部一同、会員の皆様からの投稿をお待ちしております。
1.原稿は800字〜2,000字のワープロ原稿で作成してください。
2.原稿は、体験記であれば、年月日・場所を文章中にでも明記してください。
3.写真があれば写真も添付してください。
4.平成27年3月31日までにお送りいただいた原稿は、来年の会報に掲載されます。
5.原稿の送り先は下記の通りです。

2017年01月11日
新入会員紹介
平成27年5月10日(日)午後6時から名古屋キャッスルプラザホテルにて、愛知県人会が開催されました。
愛知県人会では、この4月に卒業された39期生の内3名が出席し、先輩同窓生、後輩の学生、大学関係者など多くの参加者から祝福を受けられました。
①石原 大輔
勤務先:朝日大学歯学部付属病院
近況:先生方に色々とご指導していただき、とても良い研修生活を送っています。
②坂本 晃多
勤務先:愛知学院大学歯学部付属病院
近況:とても忙しいですが、毎日充実しています。
③足立 ことの
勤務先:朝日大学歯学部付属病院
近況:新しい環境で大変なことも多いですが、毎日充実した日々を送っています。
愛知県人会では、この4月に卒業された39期生の内3名が出席し、先輩同窓生、後輩の学生、大学関係者など多くの参加者から祝福を受けられました。
①石原 大輔
勤務先:朝日大学歯学部付属病院
近況:先生方に色々とご指導していただき、とても良い研修生活を送っています。
②坂本 晃多
勤務先:愛知学院大学歯学部付属病院
近況:とても忙しいですが、毎日充実しています。
③足立 ことの
勤務先:朝日大学歯学部付属病院
近況:新しい環境で大変なことも多いですが、毎日充実した日々を送っています。
2017年01月11日
班会報告の流れ

1.班会を行った地区は班会報告書を広報部に提出すれば、会計部より補助金が支払われます。
2.班会報告書は300字~500字のワープロ原稿で作成してください。
3.原稿は「会報」に掲載されています「班会報告」と同じ書式にしてください。(文章中に班会をした日時、場所を入れ、最後に出席者氏名、原稿を書いた方の氏名を記入)
4.写真があれば写真も添付してください。
5.班会報告書の提出先を下記に記します。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺26-1
五藤歯科医院 五藤芳嗣
FAX 0586-87-0136
E-mail noekakeru@tiara.ocn.ne.jp
郵送またはFAXかメールで送ってください。
メールが一番ありがたいのですが、文章はWord 、写真はjpg. を使用して添付ファイルとして送ってください。
メールをされない先生はCD等で送っていただいてもかまいません。
朝日大学歯学部同窓会愛知県支部 組織部 会計部 広報部
2017年01月11日
平成26年度 班会報告
<稲沢>
平成26年7月26日(土)午後6時00分より、「ミッドランドスクエア 44Fスターダストラウンジ」にて、平成26年度朝日大学歯学部同窓会愛知支部稲沢班会を8名の出席者のもと班会が開催されました。
旧祖父江町・旧平和町が稲沢市に合併し早や10年になりました。今回の班会には、横井範顕先生(17期)にもご参加いただき、例年になく暑い夏の班会ということもあり、地上200mのビアガーデンにて班会を執り行うことができました。
今後の歯科医療の在り方や保険医療ついての語りを行いながら、また各先生方の近況を交えながら和気あいあいとした雰囲気で会を盛り上げることができました。今回、残念ながらご参加頂けなかった先生方にも、来年度は班会に是非参加していただきたいと思います。
出席者:村松典幸(2期)、山田茂(3期)、林寿男、早瀬泰徳(9期)、堀田浩利(10期)、加藤美紀子(16期)、横井範顕先生(17期)、伊藤範明(26期)伊藤範明(26期)
平成26年7月26日(土)午後6時00分より、「ミッドランドスクエア 44Fスターダストラウンジ」にて、平成26年度朝日大学歯学部同窓会愛知支部稲沢班会を8名の出席者のもと班会が開催されました。
旧祖父江町・旧平和町が稲沢市に合併し早や10年になりました。今回の班会には、横井範顕先生(17期)にもご参加いただき、例年になく暑い夏の班会ということもあり、地上200mのビアガーデンにて班会を執り行うことができました。
今後の歯科医療の在り方や保険医療ついての語りを行いながら、また各先生方の近況を交えながら和気あいあいとした雰囲気で会を盛り上げることができました。今回、残念ながらご参加頂けなかった先生方にも、来年度は班会に是非参加していただきたいと思います。
出席者:村松典幸(2期)、山田茂(3期)、林寿男、早瀬泰徳(9期)、堀田浩利(10期)、加藤美紀子(16期)、横井範顕先生(17期)、伊藤範明(26期)伊藤範明(26期)
2017年01月11日
平成26年度 班会報告
<一宮>
7月19日(土)午後7時より『しゃぶしゃぶ・日本料理木曽路一宮店』において22名の出席の下、朝日大学同窓会愛知県支部一宮班会が開催された。
一宮班足立洋一会長の挨拶の後、池田幸一先生の乾杯のご発声により懇親会がスタートした。今年で幹事最後となる小林先生を中心に大いに盛り上がった。
例年通り美味しいしゃぶしゃぶとお酒で懇親を深めることができた。2時間という時間はあっという間であった。来年の幹事である次橋先生から一宮班会への熱い思いを頂いた。最後に小塚先生からの閉会の挨拶があり中締めとなった。
その後、2時間では語り尽くせなかったのか、大多数の先生方が第2ラウンドに駒を進め、夜はふけていった。次回も多くの先生方の参加を心よりお待ち申しております。
出席者:足立洋一(1期)足立克成、祖父江 英侍、小塚義男(2期)池田幸一(3期)伊藤千寿代、根尾奨(4期)根崎安博(6期)林憲司(7期)古野晴彦(12期)竹中英司(14期)浅野倫光(15期)五藤芳嗣(19期)今峰雄一郎、作誠太郎(20期)小林里奈(22期)五藤康子(24期)、今枝常晃(30期)作誠太郎(20期)
7月19日(土)午後7時より『しゃぶしゃぶ・日本料理木曽路一宮店』において22名の出席の下、朝日大学同窓会愛知県支部一宮班会が開催された。
一宮班足立洋一会長の挨拶の後、池田幸一先生の乾杯のご発声により懇親会がスタートした。今年で幹事最後となる小林先生を中心に大いに盛り上がった。
例年通り美味しいしゃぶしゃぶとお酒で懇親を深めることができた。2時間という時間はあっという間であった。来年の幹事である次橋先生から一宮班会への熱い思いを頂いた。最後に小塚先生からの閉会の挨拶があり中締めとなった。
その後、2時間では語り尽くせなかったのか、大多数の先生方が第2ラウンドに駒を進め、夜はふけていった。次回も多くの先生方の参加を心よりお待ち申しております。
出席者:足立洋一(1期)足立克成、祖父江 英侍、小塚義男(2期)池田幸一(3期)伊藤千寿代、根尾奨(4期)根崎安博(6期)林憲司(7期)古野晴彦(12期)竹中英司(14期)浅野倫光(15期)五藤芳嗣(19期)今峰雄一郎、作誠太郎(20期)小林里奈(22期)五藤康子(24期)、今枝常晃(30期)作誠太郎(20期)
2017年01月11日
平成26年度 班会報告
<西春日井>
平成26年度の西春日井班の班会を2015年1月17日に行いました。とは言うものの相変わらずの便乗型でごめんなさい。今回は、西春日井歯科医師会の新年会の際に、便乗して行わさせて頂きました。
当日の16時半より西春日井歯科医師会の理事会が行われ、その後18時より新年会が始まるまでのわずかな時間の間に、当日の出席者の1期の加藤高行先生、2期の森清人先生、3期の浅野恒夫先生、私と同期の鷲津英樹先生、15期の熊澤篤先生、20期の石田勝重先生と今までどおり仲良くやっていきましょうということを確認してそのまま西春日井歯科医師会の新年会に突入、ゲストで来て頂いている愛知県歯科医師連盟の日置副会長(同窓会愛知県支部においては監事をして頂いている)と一緒に取らせていただいた写真がこれです。(熊澤先生は、担当の仕事のため写真には参加できず、代わりにお祭り好きの先生が映って見えますが・・)ということで、班会報告を終わらせて頂いて、ここからは先日(3月15日)に行われた同窓会の厚生事業の報告もさせていただきます。
昨年度は、カニを食すツアーということで西春日井班より4名参加させて頂きましたが、今年度は阪急交通社トラピックス主催の牡蠣の食べ放題ツアーに同窓会員は計11名(うち西春日井班は私を含め3名参加)が、観光バスの前の方の3列を占めて8時の出発の時から空席の1座席に日本酒の1升ビンを2本並べて酒盛りの準備をしているとあとから乗り込んでくる他のツアー客の白い目に少し引きながら、西脇担当常務に用意して頂いたつまみをアテにまずは、差し入れのロゼワインで一杯、でも他の目を気にして静かにチョビチョビと飲っていると日曜にも拘らず、バスは順調に快走を続け、2時間足らずで鳥羽市浦村に到着。
予定時間を大幅に繰り上げて1時間の予定の食事時間を1時間半に延長して、焼ガキの食べ放題が始まりました。ただ、最初のうちは焼き上がりがよう判らんのでそこら中で焼き過ぎによる牡蠣の爆発がバンバン起こる中、よく焼いてくださいという説明と牡蠣に当たるのを警戒してなんか焦げすぎであまり美味しくないのを頂いていましたが、店員によく聞いたところちゃんと無菌水による洗浄をしており生食オッケーとのこと、ただ2月を過ぎると水温が上がるのでひょっとしてということを警戒しての注意書きということでした。(だって名古屋市内のお店に届けられたものは生牡蠣として3月中は消費されるみたいで結局のところ焼肉屋のユッケやレバ刺しみたいな話でした。)
なので、ちょうどよくプリプリに焼き上がった牡蠣を肴に皆さん、ビールに日本酒をジャンジャン飲んで出来上がったころに、外宮を目指し出発、狭い道路のため行き違いできずに嵌り掛けましたが、添乗員がガイドの代わりに交通整理をして何とかクリア、外宮では1時間、内宮では2時間弱の見学時間を取って、それぞれに両参りを済まされ目的の土産も購入されて、さあ次はなばなの里というところで事故渋滞に巻き込まれ時間をロスしましたが、6時前に到着、ウインターイルミネーションを見学しました。電飾がキラキラとして綺麗ではありましたが、何分そのようなものを理解する素養にかけているのとその為の待ち時間(将棋倒しになりそうな中、足元が暗く勾配が上下する坂道にて)の45分程を考えると私としては地ビールレストランでゆっくりしていた方が良かったかなとも思いました。
さて以上で見学は終わり、8時半にはJR名古屋駅西口にて解散ということで楽しい1日を過ごさせて頂いてありがとうございました。
来年度も趣向を変えて厚生の先生が企画して頂けるとのことなので楽しみにして待っていようと思います。また宜しくお願いします。
出席者:加藤高行(1期)森清人(2期)浅野恒雄(3期)田中勝己、鷲津英樹(11期)熊沢篤(15期)石田勝重(20期)田中勝己(11期)
平成26年度の西春日井班の班会を2015年1月17日に行いました。とは言うものの相変わらずの便乗型でごめんなさい。今回は、西春日井歯科医師会の新年会の際に、便乗して行わさせて頂きました。
当日の16時半より西春日井歯科医師会の理事会が行われ、その後18時より新年会が始まるまでのわずかな時間の間に、当日の出席者の1期の加藤高行先生、2期の森清人先生、3期の浅野恒夫先生、私と同期の鷲津英樹先生、15期の熊澤篤先生、20期の石田勝重先生と今までどおり仲良くやっていきましょうということを確認してそのまま西春日井歯科医師会の新年会に突入、ゲストで来て頂いている愛知県歯科医師連盟の日置副会長(同窓会愛知県支部においては監事をして頂いている)と一緒に取らせていただいた写真がこれです。(熊澤先生は、担当の仕事のため写真には参加できず、代わりにお祭り好きの先生が映って見えますが・・)ということで、班会報告を終わらせて頂いて、ここからは先日(3月15日)に行われた同窓会の厚生事業の報告もさせていただきます。
昨年度は、カニを食すツアーということで西春日井班より4名参加させて頂きましたが、今年度は阪急交通社トラピックス主催の牡蠣の食べ放題ツアーに同窓会員は計11名(うち西春日井班は私を含め3名参加)が、観光バスの前の方の3列を占めて8時の出発の時から空席の1座席に日本酒の1升ビンを2本並べて酒盛りの準備をしているとあとから乗り込んでくる他のツアー客の白い目に少し引きながら、西脇担当常務に用意して頂いたつまみをアテにまずは、差し入れのロゼワインで一杯、でも他の目を気にして静かにチョビチョビと飲っていると日曜にも拘らず、バスは順調に快走を続け、2時間足らずで鳥羽市浦村に到着。
予定時間を大幅に繰り上げて1時間の予定の食事時間を1時間半に延長して、焼ガキの食べ放題が始まりました。ただ、最初のうちは焼き上がりがよう判らんのでそこら中で焼き過ぎによる牡蠣の爆発がバンバン起こる中、よく焼いてくださいという説明と牡蠣に当たるのを警戒してなんか焦げすぎであまり美味しくないのを頂いていましたが、店員によく聞いたところちゃんと無菌水による洗浄をしており生食オッケーとのこと、ただ2月を過ぎると水温が上がるのでひょっとしてということを警戒しての注意書きということでした。(だって名古屋市内のお店に届けられたものは生牡蠣として3月中は消費されるみたいで結局のところ焼肉屋のユッケやレバ刺しみたいな話でした。)
なので、ちょうどよくプリプリに焼き上がった牡蠣を肴に皆さん、ビールに日本酒をジャンジャン飲んで出来上がったころに、外宮を目指し出発、狭い道路のため行き違いできずに嵌り掛けましたが、添乗員がガイドの代わりに交通整理をして何とかクリア、外宮では1時間、内宮では2時間弱の見学時間を取って、それぞれに両参りを済まされ目的の土産も購入されて、さあ次はなばなの里というところで事故渋滞に巻き込まれ時間をロスしましたが、6時前に到着、ウインターイルミネーションを見学しました。電飾がキラキラとして綺麗ではありましたが、何分そのようなものを理解する素養にかけているのとその為の待ち時間(将棋倒しになりそうな中、足元が暗く勾配が上下する坂道にて)の45分程を考えると私としては地ビールレストランでゆっくりしていた方が良かったかなとも思いました。
さて以上で見学は終わり、8時半にはJR名古屋駅西口にて解散ということで楽しい1日を過ごさせて頂いてありがとうございました。
来年度も趣向を変えて厚生の先生が企画して頂けるとのことなので楽しみにして待っていようと思います。また宜しくお願いします。
出席者:加藤高行(1期)森清人(2期)浅野恒雄(3期)田中勝己、鷲津英樹(11期)熊沢篤(15期)石田勝重(20期)田中勝己(11期)
2017年01月11日
平成26年度 班会報告
<豊橋・豊川・田原>
平成27年2月7日(土)午後7時より、平成26年度豊橋・豊川・田原地区の班会を「しゃぶ源」(豊橋)で開催致しました。
我々は、通年この時期に開催しており、当日はまだ寒い中、多くの先生方が御出席下さいました。数年前には、寒波の襲来と重なり、雪のため新城の胡桃先生が参加されるのに大変だった事もありましたが、今回は寒い中でも天候に恵まれ、16名の参加となり無事開催されました。
また、恒例となりました山本支部長のお土産争奪じゃんけん福引大会も行われ盛大に盛り上がりました。私どもの班は地域が広く、皆さんなかなかこのように集まる機会がないため、近況報告や趣味の話等、鍋を囲み楽しい一時を過ごしておられました。
今回から幹事になられました中尾先生、お疲れ様でした。また、来年もよろしくお願い致します。
出席者:山口和保(2期)山本光人(2期)谷山信吉(3期)山内公一(3期)佐藤公彦(7期)胡桃秀康(9期)高柳幸司(9期)中村文昭(15期)門園誠(17期)寺田直記(18期)中尾智一(18期)岡本哲(19期)石原常男(20期)加藤武伯(20期)城所貴美恵(23期)小島好博(34期)加藤武伯(20期)
平成27年2月7日(土)午後7時より、平成26年度豊橋・豊川・田原地区の班会を「しゃぶ源」(豊橋)で開催致しました。
我々は、通年この時期に開催しており、当日はまだ寒い中、多くの先生方が御出席下さいました。数年前には、寒波の襲来と重なり、雪のため新城の胡桃先生が参加されるのに大変だった事もありましたが、今回は寒い中でも天候に恵まれ、16名の参加となり無事開催されました。
また、恒例となりました山本支部長のお土産争奪じゃんけん福引大会も行われ盛大に盛り上がりました。私どもの班は地域が広く、皆さんなかなかこのように集まる機会がないため、近況報告や趣味の話等、鍋を囲み楽しい一時を過ごしておられました。
今回から幹事になられました中尾先生、お疲れ様でした。また、来年もよろしくお願い致します。
出席者:山口和保(2期)山本光人(2期)谷山信吉(3期)山内公一(3期)佐藤公彦(7期)胡桃秀康(9期)高柳幸司(9期)中村文昭(15期)門園誠(17期)寺田直記(18期)中尾智一(18期)岡本哲(19期)石原常男(20期)加藤武伯(20期)城所貴美恵(23期)小島好博(34期)加藤武伯(20期)
2017年01月10日
平成26年度 厚生事業
日帰り親睦旅行記
平成27年3月15日(日)同窓会の親睦旅行が開催されました。
阪急交通社トラピックスの「鳥羽焼きカキ食べ放題、伊勢神宮参拝となばなの里イルミネーション鑑賞」という日帰りツアーで、早朝7時45分に名古屋駅西口に集合して出発しました。
団体バスに乗り一路鳥羽へ「オイスターファーム山善水産」で少し早い昼食の焼きカキ食べ放題を十分に堪能しました。給士のおばさんが焼き方と食べ頃を教えてくださったのですが、これがなかなか難しく半ナマであったり、焦げてしまったりと大変でした。
しかしここはお酒の持ち込みが良いとの事前リサーチで、田中勝巳先生が「純米清酒」を用意してくださり、皆さん気持ちよく酔っておられました。
次に伊勢へ向かい、まず「外宮」の本殿を参拝してから「内宮」へ回り、宇治橋大鳥居の前で記念撮影、御手洗で手と口を清め、清流五十鈴川から本殿に向かって御神木の下を歩いて行きました。日曜日ということもあり拝殿前はかなり混雑していました。
参加者全員、神妙な面持ちでお賽銭してから、二礼二拍手一礼でお願いごとをされていました。
歩き疲れたので小休止、おかげ横丁の「赤福本店」でおなじみの赤福餅とほうじ茶で、ほっと一息つき、お土産に「豚捨」のコロッケを買ってバスに乗りました。
帰りの伊勢自動車道は、案の定「亀山ジャンクション」で渋滞していましたが、爆睡しているうちに「なばなの里」へ到着しました。
イルミネーション点灯式前に入園できたので、満開で甘酸っぱい香りのしだれ梅と八分咲きの桜を観賞できました。少し早く白やピンクの梅と桜を観賞できたのは幸いでした。
園内は大変混雑していて「光のトンネル」や「ナイアガラの滝」までたどり着くのにかなり時間がかかりましたが、とても素晴らしくきらめく光の祭典で、大変感動しました。
そしてベゴニアガーデン温室で色とりどりの綺麗な花を観賞して、お土産にまたこれも定番の安永餅を買って帰路につき、8時過ぎに名古屋駅に無事到着解散となりました。
昨年に続いての企画ではありましたが、参加者11名だけだったのが少し残念でした。
最後に前回に続き今回もまた手配、準備していただきました西脇覚先生に感謝し旅行記とさせていただきます。
参加された皆さま、お疲れさまでした。
小川直孝(4期)
平成27年3月15日(日)同窓会の親睦旅行が開催されました。
阪急交通社トラピックスの「鳥羽焼きカキ食べ放題、伊勢神宮参拝となばなの里イルミネーション鑑賞」という日帰りツアーで、早朝7時45分に名古屋駅西口に集合して出発しました。
団体バスに乗り一路鳥羽へ「オイスターファーム山善水産」で少し早い昼食の焼きカキ食べ放題を十分に堪能しました。給士のおばさんが焼き方と食べ頃を教えてくださったのですが、これがなかなか難しく半ナマであったり、焦げてしまったりと大変でした。
しかしここはお酒の持ち込みが良いとの事前リサーチで、田中勝巳先生が「純米清酒」を用意してくださり、皆さん気持ちよく酔っておられました。
次に伊勢へ向かい、まず「外宮」の本殿を参拝してから「内宮」へ回り、宇治橋大鳥居の前で記念撮影、御手洗で手と口を清め、清流五十鈴川から本殿に向かって御神木の下を歩いて行きました。日曜日ということもあり拝殿前はかなり混雑していました。
参加者全員、神妙な面持ちでお賽銭してから、二礼二拍手一礼でお願いごとをされていました。
歩き疲れたので小休止、おかげ横丁の「赤福本店」でおなじみの赤福餅とほうじ茶で、ほっと一息つき、お土産に「豚捨」のコロッケを買ってバスに乗りました。
帰りの伊勢自動車道は、案の定「亀山ジャンクション」で渋滞していましたが、爆睡しているうちに「なばなの里」へ到着しました。
イルミネーション点灯式前に入園できたので、満開で甘酸っぱい香りのしだれ梅と八分咲きの桜を観賞できました。少し早く白やピンクの梅と桜を観賞できたのは幸いでした。
園内は大変混雑していて「光のトンネル」や「ナイアガラの滝」までたどり着くのにかなり時間がかかりましたが、とても素晴らしくきらめく光の祭典で、大変感動しました。
そしてベゴニアガーデン温室で色とりどりの綺麗な花を観賞して、お土産にまたこれも定番の安永餅を買って帰路につき、8時過ぎに名古屋駅に無事到着解散となりました。
昨年に続いての企画ではありましたが、参加者11名だけだったのが少し残念でした。
最後に前回に続き今回もまた手配、準備していただきました西脇覚先生に感謝し旅行記とさせていただきます。
参加された皆さま、お疲れさまでした。
小川直孝(4期)