2015年04月28日
平成26年10月19日 朝日大学歯学部同窓会女性会員の会
「医療の中で学んだこと」
講師 東名古屋病院院長 内海眞先生
内海先生の臨床現場での経験をもとに、自らが医療を行っている中で勉強になったこと、感動したこと、自分のためになったことを各事例に沿ってお話をしていただいた。
内海先生が担当された「完全に死を受容した急性白血病の患者さん」の実例から人は「死の受容は可能である」そして「死の受容を可能とする伝達可能なメッセージが存在する」とはどんなことなのか。
患者さん自身と家族または恋人たちと。現在から未来にかけて人生の計画を思い描いていた夢、ただ漠然としていた未来を、突然の疾病宣告によって、生きるということに意味が見いだせなくなってしまった患者さんに対して、医療現場では、ただ医療を尽くすだけなのであろうか。
急性白血病の患者様の生きざまを通し、家族が罹患した重度再生不良性貧血・ご自身では健康診断で進行性胃がんの疑いが発見された時の感情について、人はどのようにして「死」というものに向き合うのか、非常に心の琴線に触れる講義であった。
我々歯科医師は直接的に「死」に直面した診療を日々行っているわけではないが、訪問診療・在宅医療にかかわっている先生方には、「生きること」と「死を受け入れる」ということが、何か霊的なものとして受け止めることになるのではないであろうか。
我が同窓の菱田先生(21期卒)が数年前からエイズの罹患率が高いケニア・ゲムイースト村の医療に同行しており、現地で抜歯を行っているスライドも紹介された。ケニアはHIV感染者が世界で4番目に多い国であり、感染率約6.1%とのことである。ゲム・イースト村はその中でも高い地域と言われている。原因は一夫多妻制であること、現金収入が少ないことが挙げられる。2000年より毎年内海先生が有志を募って地道に医療活動を行っており、2014年に念願のコミュニティーセンターが建設された。これにより屋内での医療活動が可能となり、より多くの希望者が治療を受けられるようになったというお話も伺った。
もし志がある先生方には、ぜひともボランティアにて参加も・・・

菱田先生がケニアのゲノム村で抜歯を行っている写真です。

集合写真です。
---------------------------------------------------------------
内海 眞 先生 御略歴
S48 名古屋大学医学部卒業
社会保険中京病院 内科研修
S51 名古屋大学医学部第一内科帰局
S59 名古屋大学医学部第一内科医局長
S63 岐阜県立多治見病院血液内科部長(血液内科新設)
H 5 国立名古屋病院内科医長
H 7 HIV/AIDS研修のため米国留学
H14 国立名古屋病院臨床研修研究センター長
H15 岐阜県厚生連高山厚生病院院長
H20 名古屋医療センター副院長
H21 国立病院機構東名古屋病院院長
H24 国立病院機構名古屋医療センター院長兼務
現在に至る
講師 東名古屋病院院長 内海眞先生
内海先生の臨床現場での経験をもとに、自らが医療を行っている中で勉強になったこと、感動したこと、自分のためになったことを各事例に沿ってお話をしていただいた。
内海先生が担当された「完全に死を受容した急性白血病の患者さん」の実例から人は「死の受容は可能である」そして「死の受容を可能とする伝達可能なメッセージが存在する」とはどんなことなのか。
患者さん自身と家族または恋人たちと。現在から未来にかけて人生の計画を思い描いていた夢、ただ漠然としていた未来を、突然の疾病宣告によって、生きるということに意味が見いだせなくなってしまった患者さんに対して、医療現場では、ただ医療を尽くすだけなのであろうか。
急性白血病の患者様の生きざまを通し、家族が罹患した重度再生不良性貧血・ご自身では健康診断で進行性胃がんの疑いが発見された時の感情について、人はどのようにして「死」というものに向き合うのか、非常に心の琴線に触れる講義であった。
我々歯科医師は直接的に「死」に直面した診療を日々行っているわけではないが、訪問診療・在宅医療にかかわっている先生方には、「生きること」と「死を受け入れる」ということが、何か霊的なものとして受け止めることになるのではないであろうか。
我が同窓の菱田先生(21期卒)が数年前からエイズの罹患率が高いケニア・ゲムイースト村の医療に同行しており、現地で抜歯を行っているスライドも紹介された。ケニアはHIV感染者が世界で4番目に多い国であり、感染率約6.1%とのことである。ゲム・イースト村はその中でも高い地域と言われている。原因は一夫多妻制であること、現金収入が少ないことが挙げられる。2000年より毎年内海先生が有志を募って地道に医療活動を行っており、2014年に念願のコミュニティーセンターが建設された。これにより屋内での医療活動が可能となり、より多くの希望者が治療を受けられるようになったというお話も伺った。
もし志がある先生方には、ぜひともボランティアにて参加も・・・

菱田先生がケニアのゲノム村で抜歯を行っている写真です。

集合写真です。
---------------------------------------------------------------
内海 眞 先生 御略歴
S48 名古屋大学医学部卒業
社会保険中京病院 内科研修
S51 名古屋大学医学部第一内科帰局
S59 名古屋大学医学部第一内科医局長
S63 岐阜県立多治見病院血液内科部長(血液内科新設)
H 5 国立名古屋病院内科医長
H 7 HIV/AIDS研修のため米国留学
H14 国立名古屋病院臨床研修研究センター長
H15 岐阜県厚生連高山厚生病院院長
H20 名古屋医療センター副院長
H21 国立病院機構東名古屋病院院長
H24 国立病院機構名古屋医療センター院長兼務
現在に至る