2017年01月10日
東海三県同窓女性会員の会
日時:平成26年10月19(日)
場所:名鉄ニューグランドホテル
本年は、同窓会員である菱田純代先生の上司「東名古屋病院・院長 内海眞先生」を講師にお迎えし、講演会を開催した。
「医療の中で学んだこと」をテーマにご講演いただき、「死を受け入れる」ということがどのようにして可能になるのか、診療室では到底考えられない現場があることを知りました。
また、これから在宅医療が求められる時代となってきており、訪問診療をされている先生方には、患者さんとのコミュニケーションの中で生かされていく講演であったと感じました。
講演後、会場が懇親会となり、大友克之学長を初めてご来賓としてお迎えでき、本学の活動報告や外国との交流についてお話を伺うことが出来ました。
また、同窓会本部より中嶋正人会長・藤田良治専務理事、愛知県支部より山本光人支部長・古澤裕専務理事・日置義照監事、岐阜県支部より廣瀬永康支部長、三重県より渡辺洋三監事にご出席いただきました。遠方からは兵庫県支部の小川和宏支部長・長澤佐知子副支部長にもお越しいただき、女性会員の交流に努めました。
オブザーバーとして愛知学院大学歯学部同窓会副会長である森榮先生にもご臨席いただき、他校との交流も含め懇親を深めました。
日置監事には、愛知県支部における女性会員の会の設立について、その目的についてお話をしていただき、今後の活動に生かせていければと改めて感じました。
次年度の再会を誓ってお開きとしました。
伊藤千寿代(4期)
場所:名鉄ニューグランドホテル
本年は、同窓会員である菱田純代先生の上司「東名古屋病院・院長 内海眞先生」を講師にお迎えし、講演会を開催した。
「医療の中で学んだこと」をテーマにご講演いただき、「死を受け入れる」ということがどのようにして可能になるのか、診療室では到底考えられない現場があることを知りました。
また、これから在宅医療が求められる時代となってきており、訪問診療をされている先生方には、患者さんとのコミュニケーションの中で生かされていく講演であったと感じました。
講演後、会場が懇親会となり、大友克之学長を初めてご来賓としてお迎えでき、本学の活動報告や外国との交流についてお話を伺うことが出来ました。
また、同窓会本部より中嶋正人会長・藤田良治専務理事、愛知県支部より山本光人支部長・古澤裕専務理事・日置義照監事、岐阜県支部より廣瀬永康支部長、三重県より渡辺洋三監事にご出席いただきました。遠方からは兵庫県支部の小川和宏支部長・長澤佐知子副支部長にもお越しいただき、女性会員の交流に努めました。
オブザーバーとして愛知学院大学歯学部同窓会副会長である森榮先生にもご臨席いただき、他校との交流も含め懇親を深めました。
日置監事には、愛知県支部における女性会員の会の設立について、その目的についてお話をしていただき、今後の活動に生かせていければと改めて感じました。
次年度の再会を誓ってお開きとしました。
伊藤千寿代(4期)
2017年01月10日
平成26年度 第2回学術講習会
日時:平成26年11月16日(日)
場所:愛知県歯科医師会館
平成26年11月16日(日)平成26年度朝日大学歯学部同総会愛知県支部第2回学術講習会が愛知県歯科医師会館にて執り行われた。
講師には医療法人社団翔舞会 エムズ歯科クリニック理事長であり一般社団法人MID-Gを主宰される荒井昌海先生をお招きし「歯科のブルーオーシャン経営」と題し、歯科医院経営についてご講演を頂いた。
まず講師からは医院を円滑に運営するには院内に統一されたルールが必要で、それを言葉だけで伝えるのではなく文字として残しマニュアルを作成することが重要であると示された。さらに誰でもいつでもマニュアルを見られる状態にしておくことでマニュアル通りに運営する事が可能であると説明があった。
また歯科医院経営は治療・教育・経営の3つの柱から成り立っているが、多くの歯科医師は治療技術の向上には一生懸命だが教育・経営に関してはおろそかになりがちであるとのアドバイスを頂いた。
120分の講演を通じて、Google e-グラス、グループウェア、ビッグパッド、宇宙への軌道エレベーターの建設など様々な観点から最新技術と歯科医療の関連についての話も折り込まれ非常に楽しく、有意義な学術講習会となった。
朝日大学歯学部同窓会岐阜県支部 大野健二
場所:愛知県歯科医師会館
平成26年11月16日(日)平成26年度朝日大学歯学部同総会愛知県支部第2回学術講習会が愛知県歯科医師会館にて執り行われた。
講師には医療法人社団翔舞会 エムズ歯科クリニック理事長であり一般社団法人MID-Gを主宰される荒井昌海先生をお招きし「歯科のブルーオーシャン経営」と題し、歯科医院経営についてご講演を頂いた。
まず講師からは医院を円滑に運営するには院内に統一されたルールが必要で、それを言葉だけで伝えるのではなく文字として残しマニュアルを作成することが重要であると示された。さらに誰でもいつでもマニュアルを見られる状態にしておくことでマニュアル通りに運営する事が可能であると説明があった。
また歯科医院経営は治療・教育・経営の3つの柱から成り立っているが、多くの歯科医師は治療技術の向上には一生懸命だが教育・経営に関してはおろそかになりがちであるとのアドバイスを頂いた。
120分の講演を通じて、Google e-グラス、グループウェア、ビッグパッド、宇宙への軌道エレベーターの建設など様々な観点から最新技術と歯科医療の関連についての話も折り込まれ非常に楽しく、有意義な学術講習会となった。
朝日大学歯学部同窓会岐阜県支部 大野健二
2017年01月09日
平成26年度 第3回学術講習会
日時:平成27年3月8(日)
場所:東京第一ホテル錦
平成27年3月8日名古屋ウィメンズマラソンが行われる最中、東京第一ホテル錦にて平成26年度最後の学術講習会は行われました。
講師には朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野の教授であられる吉田隆一先生をお招きし、タイトルは『歯の長期保存を目指して』。現在の歯内療法における臨床的注意点についてのご講演で、歯の解剖学形態と根管洗浄についての大きく2つに分けてお話をいただきました。
歯の解剖学形態については隠れている根管の存在、樋状根、また骨壁や上顎洞から出ている根先に対してのアプローチなど。またいかに根管拡大・形成を行うかにおいては気をつけるべき根の菲薄部や、使用する機材の選択などについてご講演されました。
次に根管洗浄においては特に現在の歯内療法においては重要な要素であることを強調していただき、貼薬に頼っていた以前とは違い、いかに機械的拡大と化学的な洗浄を併用して行い根管内を無菌化するかという点、また薬剤をいかに効率良く使用するかなどを動画も交え、とてもわかりやすく解説をしていただきました。
当日は総会と同日に開催をされ参加者も多く、また懇親会においても吉田教授にもご列席いただき、賑やかな会となりました。
日置章博(29期
場所:東京第一ホテル錦
平成27年3月8日名古屋ウィメンズマラソンが行われる最中、東京第一ホテル錦にて平成26年度最後の学術講習会は行われました。
講師には朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野の教授であられる吉田隆一先生をお招きし、タイトルは『歯の長期保存を目指して』。現在の歯内療法における臨床的注意点についてのご講演で、歯の解剖学形態と根管洗浄についての大きく2つに分けてお話をいただきました。
歯の解剖学形態については隠れている根管の存在、樋状根、また骨壁や上顎洞から出ている根先に対してのアプローチなど。またいかに根管拡大・形成を行うかにおいては気をつけるべき根の菲薄部や、使用する機材の選択などについてご講演されました。
次に根管洗浄においては特に現在の歯内療法においては重要な要素であることを強調していただき、貼薬に頼っていた以前とは違い、いかに機械的拡大と化学的な洗浄を併用して行い根管内を無菌化するかという点、また薬剤をいかに効率良く使用するかなどを動画も交え、とてもわかりやすく解説をしていただきました。
当日は総会と同日に開催をされ参加者も多く、また懇親会においても吉田教授にもご列席いただき、賑やかな会となりました。
日置章博(29期
2017年01月09日
平成26年度 第1回学術講習会
日時:平成26年5月11日(日)
場所:東京第一ホテル
平成26年5月11日(日)午後3時より東京第一ホテル錦において第1回学術講習会が行われました。
今回は、愛知県歯科医師会医療保健部理事である矢澤隆宏先生を講師にお招きし、医療保険講習会が行われました。平成26年度の歯科医療保険改定において大きく変更のあった保険点数についての解説や保険の解釈、愛知県歯科医師会会員の現状などについても話をいただきました。
大変分かりやすい解説で、明日からの診療に役立つ貴重な講演となりました。また、普段なかなか聞くことのできない内容で、とても有意義な講習会となりました。当日は朝日大学同窓会愛知県支部の総会も同日開催されたため、盛況な学術講習会となりました。
服部真丈(29期)
場所:東京第一ホテル
平成26年5月11日(日)午後3時より東京第一ホテル錦において第1回学術講習会が行われました。
今回は、愛知県歯科医師会医療保健部理事である矢澤隆宏先生を講師にお招きし、医療保険講習会が行われました。平成26年度の歯科医療保険改定において大きく変更のあった保険点数についての解説や保険の解釈、愛知県歯科医師会会員の現状などについても話をいただきました。
大変分かりやすい解説で、明日からの診療に役立つ貴重な講演となりました。また、普段なかなか聞くことのできない内容で、とても有意義な講習会となりました。当日は朝日大学同窓会愛知県支部の総会も同日開催されたため、盛況な学術講習会となりました。
服部真丈(29期)
2017年01月07日
総会に引き続いての懇親会
総会・学術講演会に引き続き同ホテルにて懇親会が開催されました。
菱田純代女性委員会副委員長の司会進行のもと、川原副支部長の開会の辞よりスタートし、山本支部長から総会にて次期支部長と監事の来期続投が承認された報告がありました。
支部長挨拶に続き、来賓挨拶として最初に渡邉正臣愛知県歯科医師会会長からご挨拶があり、日本歯科医会会長予備選挙で髙木先生が当選したことを報告されました。
愛知県歯科医師会は、会員の約20%が女性会員なのでこれからより一層女性会員の活躍の場を歯科医師会でも用意していることや今後高齢者医療をどうしていくかをお話されました。
倉知正和朝日大学副学長より、本日は朝日大学歯学部同窓会岐阜県支部と総会が重なったので大友学長は岐阜県支部の懇親会に出席している旨の説明がありました。国家試験の合格発表がすぐに迫っていますが、昨年私立大学では上位4番目の合格率だったので今年も良い成績が残せるように祈っています。大学においては1期、2期の先生方が定年の63歳を迎えるころが近づいておりますが、希望があれば65歳まで残れるようになっています。
4月からは見学のみの臨床実習では卒業時世界最低のレベルになっていくと危惧して臨床実習の時間を大幅に拡大しております。といろいろな説明の後今後とも大学に対してなお一層の御協力をお願いされてお話を終えられました。
続いて大阪歯科大学愛知県支部同窓会会長水野和幸先生から日本歯科医師会会長予備選挙では同大学から2名の先生が立候補され選挙になりましたが、髙木先生が会長に当選されたことの御報告がありました。
中嶋正人朝日大学歯学部同窓会会長からは、日頃の同窓生、同窓会への様々な協力に対してお礼をされました。今後組織の規模が大きくなるにつれ、一つになるのが難しくなっていくが組織がバラバラになるのではなく一丸となっていくように各支部の連携を強化していくことのお願いがありました。
来賓の祝辞に続き全ての来賓のご紹介を終えた後、都尾元宣朝日大学歯学部附属病院長より乾杯の発声となりました。
祝宴では各テーブルとも会話が弾み、昨年好評であった「おたのしみ抽選会」が今年はビンゴ形式で行われ、あっという間の2時間で小川副支部長が閉会の辞を述べて終宴となりました。
総務部 村松秀彦
菱田純代女性委員会副委員長の司会進行のもと、川原副支部長の開会の辞よりスタートし、山本支部長から総会にて次期支部長と監事の来期続投が承認された報告がありました。
支部長挨拶に続き、来賓挨拶として最初に渡邉正臣愛知県歯科医師会会長からご挨拶があり、日本歯科医会会長予備選挙で髙木先生が当選したことを報告されました。
愛知県歯科医師会は、会員の約20%が女性会員なのでこれからより一層女性会員の活躍の場を歯科医師会でも用意していることや今後高齢者医療をどうしていくかをお話されました。
倉知正和朝日大学副学長より、本日は朝日大学歯学部同窓会岐阜県支部と総会が重なったので大友学長は岐阜県支部の懇親会に出席している旨の説明がありました。国家試験の合格発表がすぐに迫っていますが、昨年私立大学では上位4番目の合格率だったので今年も良い成績が残せるように祈っています。大学においては1期、2期の先生方が定年の63歳を迎えるころが近づいておりますが、希望があれば65歳まで残れるようになっています。
4月からは見学のみの臨床実習では卒業時世界最低のレベルになっていくと危惧して臨床実習の時間を大幅に拡大しております。といろいろな説明の後今後とも大学に対してなお一層の御協力をお願いされてお話を終えられました。
続いて大阪歯科大学愛知県支部同窓会会長水野和幸先生から日本歯科医師会会長予備選挙では同大学から2名の先生が立候補され選挙になりましたが、髙木先生が会長に当選されたことの御報告がありました。
中嶋正人朝日大学歯学部同窓会会長からは、日頃の同窓生、同窓会への様々な協力に対してお礼をされました。今後組織の規模が大きくなるにつれ、一つになるのが難しくなっていくが組織がバラバラになるのではなく一丸となっていくように各支部の連携を強化していくことのお願いがありました。
来賓の祝辞に続き全ての来賓のご紹介を終えた後、都尾元宣朝日大学歯学部附属病院長より乾杯の発声となりました。
祝宴では各テーブルとも会話が弾み、昨年好評であった「おたのしみ抽選会」が今年はビンゴ形式で行われ、あっという間の2時間で小川副支部長が閉会の辞を述べて終宴となりました。
総務部 村松秀彦
2017年01月07日
平成26年度 定時総会・懇親会
日 時:平成27年3月8日(日)13:30
場 所:東京第一ホテル錦
1.総会
1)開会の辞 (森山副支部長)
2)支部長挨拶
3)議長選出
4)議事録署名人選出
5)報 告
(1)支部長報告
(2)平成26年度 会務事業報告
(3)平成24年度 収支現計報告
(4)監事報告
6)議 事
第1号議案 平成26年度 会務事業・収支現計の承認を求める件
第2号議案 平成27年度 事業計画(案)及び予算(案)の承認を求める件
第3号議案 次期支部長・監事の承認を求める件
7)協 議
8)当選証書授与(第14期支部長・監事)
9)閉会の辞
2.学術講習会
演 題:「歯の長期保存を目指して」-根管形態から考える歯内療法-
演 者:吉田 隆一教授(朝日大学歯学部口腔機能修復学歯科保存学分野)
3.懇親会
1)開会の辞 (川原副支部長)
2)支部長挨拶 ( 山本支部長)
3)来賓祝辞
(1)朝日大学副学長 (倉知正和様)
(2)愛知県歯科医師会会長 (渡邉正臣様)
(3)大阪歯科大学同窓会愛知県支部会長 ( 水野和幸様)
(5)本部同窓会会長 (中嶋正人様)
4)乾杯 朝日大学歯学部附属病院長 ( 都尾元宣様)
5)歓談
6)閉会の辞 (小川副支部長)
場 所:東京第一ホテル錦
1.総会
1)開会の辞 (森山副支部長)
2)支部長挨拶
3)議長選出
4)議事録署名人選出
5)報 告
(1)支部長報告
(2)平成26年度 会務事業報告
(3)平成24年度 収支現計報告
(4)監事報告
6)議 事
第1号議案 平成26年度 会務事業・収支現計の承認を求める件
第2号議案 平成27年度 事業計画(案)及び予算(案)の承認を求める件
第3号議案 次期支部長・監事の承認を求める件
7)協 議
8)当選証書授与(第14期支部長・監事)
9)閉会の辞
2.学術講習会
演 題:「歯の長期保存を目指して」-根管形態から考える歯内療法-
演 者:吉田 隆一教授(朝日大学歯学部口腔機能修復学歯科保存学分野)
3.懇親会
1)開会の辞 (川原副支部長)
2)支部長挨拶 ( 山本支部長)
3)来賓祝辞
(1)朝日大学副学長 (倉知正和様)
(2)愛知県歯科医師会会長 (渡邉正臣様)
(3)大阪歯科大学同窓会愛知県支部会長 ( 水野和幸様)
(5)本部同窓会会長 (中嶋正人様)
4)乾杯 朝日大学歯学部附属病院長 ( 都尾元宣様)
5)歓談
6)閉会の辞 (小川副支部長)